この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
こんにちは、地震が怖くて防災意識高めの葉桜ふみ(@FumiHazaBlog)です!
9月1日は防災の日。合わせて引き取り訓練を行う幼稚園や小学校が多いですね。
引き取り訓練は徒歩で子どもを迎えに行かなければならず、ママにとってはなかなか大変な行事。仕事をしているママだと、職場から園までが遠い場合はとくに、当日はバタバタします。
各家庭でしっかりと心がまえがないと、暑い中ただ歩いて迎えに行くだけの日になってしまいます。せっかく行くのだから、何か実りのあるものにしたいですよね。
引き取り訓練のねらいとは
大災害はいつくるかわかりません。子どもが幼稚園や小学校にいる間にくるかも。
引き取り訓練は、幼児・児童を預かっている間に大災害が起こったと仮定して、保護者への引き渡しをスムーズに行うための訓練です。
引き取りは「震度5以上の地震が起きたとき」に設定してある園や学校がほとんど。
地震以外でも、園長や校長が引き取りが必要だと思うような災害が起こったときには、保護者に引き取り願いの連絡がきます。台風で警報が発令されたときなどですね。
- 幼稚園や小学校はその際の避難や保護者への引き渡しの仕方
- 保護者側は引き取りの仕方
を確認するわけですね。
訓練は予告して行われますし、幼稚園や小学校に被害はなく、電話やメールも当然つながります。
実際は幼稚園や小学校の建物が壊れたり、子どもや先生が負傷したり、現場はパニックになっているでしょう。
引き取りの連絡もなかなかできないかもしれません。保護者自身も引き取りに来られる状況ではない可能性もあります。
余裕のある状態での引き取り訓練に意味はあるのか疑問に思ってしまいますよね
でも引き取り訓練に参加することで
- 幼稚園や小学校ではどういった対応をしてくれるのか
- 自分が徒歩で迎えに行くのは本当に可能なのか
- 通園路・通学路に危険な場所はないか(迂回の必要はないか)
- 何を持っていけばいいのか
確認できることは多いです。
引き取り訓練の実際の流れ
緊急連絡網かメールで連絡が来ます。
うちの子供が通っている園ではマチコミという連絡用のアプリを使って連絡が来ます。
訓練です。東海地震が発生しました。お子さんを引き取りに来てください。
次の項でもお話ししますが、原則徒歩で迎えに行きます。
子供の名前、続柄を伝えて子どもを引き取ります。
- 子どもたち:園内・校内で待機
- 園や学校:責任者の判断で保護者へ引き取り連絡
- 保護者:自宅で様子を見るか、第一避難所に避難
すぐにでも子どもの無事を確認したいと思って園に向かってしまいそうですが、まずは自分の安全を確保することが大切。
地震発生直後は焦って迎えに行くよりも園にいた方が安全な場合もありますしね。
まずは
- 自宅の火の元を確認
- 非常持ち出し袋の用意
- 近隣住民の方との安否確認
をし、園から連絡が来たらすぐに子供の引き取りに向かうことになります。こういった流れも一緒に確認しておくといいですね。
引き取り訓練のときのママの服装・持ち物
引き取り訓練は本番を想定し、徒歩か自転車で来るように言われます
実際、災害時は地面に亀裂が入っていたり、がれきや土砂で道が埋まっていたり、余震があったりして自転車での移動は困難だと思います。
なので、徒歩で行くことを想定した方がいいかなと思います。
防災の日ってまだまだ暑いですし、少しでも楽な恰好をしていきたいもの。
基本は長袖・長ズボン。
時期的にUV加工された薄手のカーディガンをはおったり、アームカバーをつけたりしてるママが多いと思うのでそれでOK。実際の地震が発生した時にはプラス軍手で手を守りたいところ。
子供の園ではサンダル履きは禁止です。地震発生時には当然サンダルでは危ないですからね。なるべく底が厚めの靴を履いた方がいいです。
頭にはヘルメットの着用を指示されることも。持っていない家庭も多く、うちの園では帽子で代用しているママが多いですね。
子供を引きとった後の行動パターンは2つ考えられます。
自宅に戻れるか、戻れないか。
自宅が損壊していたり、避難勧告が出ていたりした場合は、自宅に戻らず、そのまま避難所へ向かうことになるでしょう。その場合は非常持ち出し袋も持っていきたいところですね。
引き取り訓練は一応、自宅へ戻ることを想定して行われています。「寄り道せずに速やかに帰ってください」とも言われました。だから、必要最低限の荷物だけを持っていけばよさそう。
子どもの荷物を持たされることになるでしょうから、できるだけ身軽に出かけたほうが楽は楽です。
ちなみに私の持っていったものはこちら。
- 財布
- 免許証
- 携帯(スマホ)
- 笛
- 飲み物
普段はマザーズバッグを一次避難袋にしているのですが、今回は置いていくことにしました。実際に地震が起こったら持っていくとは思います。
引き取り訓練の帰りにすべきこと
引き取り訓練では、普段は車で送迎している人も徒歩で引き取りをします。いつもは通り過ぎてしまってわかりませんが、通園途中に危険な箇所はいろいろとあります。
チェックすべきポイントは3つ。
- 頭の上(落ちてくるもの)
- 目の高さ(倒れてくるもの)
- 足元(逃げ道をふさぐもの)
危険なものを発見したら、「もしここで地震が起きたらどうしよう」「もしこれがたおれていたらどうしよう」などと考えながら歩きます。子どもと一緒に指差し確認するといいですね。
普段は車で通るところですので、それほどしっかり確認しなくてもいいような気がしますが、親と一緒にいるうちに確認することが大事です。
近い将来、子供は一人で遊びに出かけるようになります。そんなとき、
- 自分が歩く道の危険個所をしっかり把握しておくこと
- 防災意識を持って身の回りを見る目を養っておくこと
はきっと役に立つはずです。
子どもと一緒に防災意識を高めよう
引き取り訓練は家が遠い人だと、近くまで車で来てしまう人もいます。でも、実際に災害が起きたら車で引き取りは難しいです。
引き取り訓練はただ面倒なだけで無駄だという意見もあります。私も訓練当日までは「めんどうくさーい」「歩きたくなーい」と文句たらたらでした。
でも、訓練に意味を持たせられるかどうかは参加する人次第。せっかく参加するのであれば、有意義なものにしたいですよね。
日本に暮らす以上、どこへいても地震発生の可能性はあります。災害からは逃れられません。そうしたときに、我が子を守れるか。じっくり考える機会を与えてくれるのが引き取り訓練です。