この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
ゴールデンウィークに子連れで名古屋港水族館へ行ってきました。
名古屋港水族館へは2回行ったことがあります。
- 娘2歳、息子7ヶ月
- 娘3歳、息子1歳半
1回目は息子はまだ授乳中、2回目もまだ歩き始めでベビーカーが欠かせない月齢でした。

特にベビーカーの持込みと授乳室やおむつ替えスペースについては要注意です。
赤ちゃん連れでも楽しめる回り方をご紹介します!
記事でお伝えすること
- 名古屋港水族館に赤ちゃん連れで行ってみた感想
- ベビーカー移動はどうなのか
- 授乳室はどんな感じだったのか
- 赤ちゃん連れでのおすすめの回り方・見どころ
名古屋港水族館は赤ちゃん連れで行ける?
水族館っていつから行けば楽しめるのか気になるスポットですよね。
結論から言うと、赤ちゃん連れでも十分楽しめます。
子供達もとても楽しそうにしていました。
魚ではなく、水槽や柵ばかりを触っていることもありますが、それもまた家では触れられないものなので貴重な体験になります。
ただやっぱり1歳過ぎて、自分で歩けるようになってからの方が楽しそうではあったかなという気はします。
0歳児でも魚をじぃっと見つめてはいますが、正直反応はあまりないんですよ。

名古屋港水族館でのベビーカー移動は大変
まずはマップを見てください。

ベビーカーの通行自体は問題ありません。スロープやエレベーターがあり、バリアフリー対策はばっちりです。
ただ、エレベーターに並ぶのがとにかく大変。
とくにイルカのショーの後はかなり混みます。
3階にはイルカショーのほか、シャチとベルーガのトレーニングプールしかないので、終わったら下の階に降りるしかありません。
でもエレベーターは2基。
しかもエレベーターが狭いんですよ。ベビーカーが2,3台入るくらいの大きさ。何回か待つ覚悟をしておきましょう。

イベントをたくさん回りたいときには、時間に余裕を持ったスケジュールを立てた方がいいですね。
後述しますが、イルカショーを見るときもベビーカーは決められた場所に置いておかなければならないので、少し大変です。
抱っこ紐との併用がおすすめ
ベビーカーは混雑時は動きにくいですし、ベビーカーの位置からだとお魚が見づらいのが難点。
かといってベビーカーがないというのもしんどいんですよ。
水族館内を歩き回ると大人でもかなり疲れます。子どもが途中で抱っこをせがんだり、寝てしまったりすることも。そうなったらベビーカーの方が断然ラクです。
しかも駐車場から少し距離があるんです。この間が地味に大変。
一番近くて500m、混んでいる時期には800mくらい遠くの駐車場まで歩くことになります。ベビーカーがあった方が便利ですよね。
だから抱っこ紐も持っていき、そのときの状況に合わせて使い分けると楽です。
- 混雑時やエレベーターに乗るときは抱っこ紐
- ちょっと疲れてきたらベビーカー
ベビーカーを閉じたり開いたりすることになるので、荷物置きが機能しなくなりますがそこはパパと手分けして持ちたいですね。
名古屋港水族館のベビーカー貸出情報
名古屋港水族館ではベビーカーの貸し出しも行っています。
抱っこ紐だけ持って行って、しんどそうであればベビーカーを借りてもいいですね。
貸出料金 | 1回100円 |
貸出時間 | 開館~閉館1時間前まで |
貸出受付場所 | 北館2F総合案内 |
北館2F総合案内で申込用紙に名前、電話番号などを記入すると借りられます。
予約は行っておらず、利用は館内のみです。
名古屋港水族館の授乳室利用は計画的に
授乳室は計2か所しかありません。
- 北館2階に1か所
- 南館2階に1か所
しかもミルク用のお湯は北館2階の授乳室のみ。ミルク派のママは北館で授乳を済ませる必要があります。

名古屋港水族館は順路が決まっていて、逆走するのは困難です。平日で比較的空いている日でも、流れに逆らうのは大変でした。
場所によっては順路通りの方向にしかエスカレーターがありません。下に戻りたいのに下行きのエスカレーターがないんです。
だから、授乳室を見つけたら、ひとまず授乳しておくのがおすすめ。
お腹が空いて泣いた赤ちゃんを連れて逆走はしんどいです。

オムツ替えスペースは多目的トイレにもあり
おむつ替えシートは授乳室のあるベビーコーナーのほか、多目的トイレにも設置してあります(数か所設置されていない多目的トイレもあり)。
北館2階出口にある多目的トイレは男性用トイレの入口から入らないといけないので、ママが行くにはちょっと勇気がいりました。
ちなみにママがトイレに行く時は、赤ちゃんは一緒に来ている人に預けてトイレに行った方がいいです。
普通のトイレはベビーチェアがなく、ベビーカーが入るスペースもありません。
赤ちゃん連れで入るのはちょっとむずかしかったです。
赤ちゃん連れでの名古屋港水族館の回り方
基本的には順路通りに進んでいけば大丈夫です。
その中でも見逃せないポイントが
- イルカショー
- ベルーガパフォーマンス
- マイワシトルネード
大人気のイルカパフォーマンス
北館3階メインプールで行われるイルカショーはかなりの人気イベント。混雑時には立ち見になるほどなんです。
30分間のイルカパフォーマンスは大迫力!
前の方の席は海水がかかってしまうので、中央通路より後ろの席を取らないと危険です。
鑑賞エリアの椅子は階段状になっていて背もたれなしなので、興奮して子どもが転がり落ちてしまわないように気をつけましょう。
ベビーカーは席まで持っていくことはできません。通路の指定された場所に置いていきます。
混雑時は置くところがいっぱいで、奥の方まで行かないと止められなくなります。
「手前に止めてもいいかなぁ」と思っても、「奥の方までお願いしますー」と係の方に声をかけられてしまう感じですね。
中央エリア付近は一番広くてたくさんベビーカーを止められますが、手前にどんどんベビーカーを置かれるので後から取り出すのが大変です。

名古屋港水族館が配信している動画で、貴重な天井カメラからの映像が見られます↓
ベルーガの愛嬌ある顔に癒やされる
ベルーガというのはシロイルカのこと。
普通のイルカよりもちょっとでっぷりとしていて丸っこいです。
ちょっとくじらっぽい感じも。シロクジラと言われていたこともあるみたいですね。
北館2階の水槽でも見られますし、3階では公開トレーニングが行われています。
トレーニングではひれで挨拶をしてくれたり、「うんうん」とうなづいてくれたり、めちゃくちゃかわいかったです。
普通のイルカより低いですが、ジャンプも見せてくれましたよ。
一列目でないと見られないので、しっかり見たい人は早めに場所取りをした方がいいです。
でも、終わった後に残ってベルーガをしばらく眺めていたら、パフォーマンスをもう一度見せてくれました。

2017年3月から新しい子が入ったようです。ロシアから来たそうですよ。↓
神秘的なマイワシトルネード
イワシの大群が餌を追いかけて動く様子を眺めるショーです。光の効果もあって、かなり美しい情景を見ることができます。
床に座って見るので腰が弱い人はつらめ。

赤ちゃんは単純で繰り返しの動きに注目するので、意外と長く見ていられます。
息子が7ヶ月のときも、一番じぃっと見ていたのがマイワシトルネードでした。
名古屋港水族館のショーの時間をチェック
イベントスケジュールは公式HPで確認できます。
事前にどれを見るか計画を立てておくとスムーズに回れます。
水族館内は逆走がしづらいので、見たいイベントと開催場所をチェックしておいた方がいいですよ。
名古屋港水族館の子連れでの滞在時間
写真の記録を見てみると……
11時33分
12時13分
13時04分
ちょっと怖い写真に……!本当はめちゃくちゃかわいかったんですよ!!!
この後、南館2階に下がってレストランでご飯を食べました。
1時間程度ご飯を食べた後、南館1階を少しぶらつき、ショップを楽しんで……
15時
15時には水族館を出ました。
お昼ご飯込みで11時30分~15時、3時間半です。
水族館は1歳過ぎたらかなり楽しめる
季節や天候を気にすることなく楽しめる水族館。
ゆらゆらと流れる魚の群れに大人もかなり癒やされます。一度行ってみてはいかがでしょうか。
愛知にはほかにもたくさん観光スポットがありますよ!
名古屋港水族館情報
住所:〒455-0033 名古屋市港区港町1番3号
TEL:052-654-7080 <団体予約・下見専用> 052-654-1680
営業時間:9:30~17:30(冬期は17:00まで、GW・夏休みは20:00まで)
休館日:毎週月曜日(祝日のときは翌日)